楽曲によって音色を使い分ける〜右手の位置を調節しよう!

こんにちは!
二刀流ベーシストのたーなーです(^^)

ウッドベースを弾く時に、左手のコツについては以前お伝えしました。

ウッドベースで1曲弾いたら疲労感ハンパない!?〜少しでも楽に弾くコツは、左手にアリ!!

今回は、右手について
弦を弾く方の手ですね。

上記の関連記事の中で、僕はこう書きました。

僕は根本的に、音は左手で出すと思っています。
※右利き用の楽器の場合の左手、つまり押弦する方の手。

どんなに右手の指で強く、あるいは速く弾いても、左手でしっかり押弦できていなければ、音質も音量も良く鳴りません。

僕のイメージとしては、左手の押さえ方で音の性質(音質と音量)の最大値100%が決定付けられ、右手はその割合(0〜100%)を決めるためにコントロールするものです。

右手を上手く使うことで、音色や音量を調節しましょう!

動画でも解説してますので、是非ご覧ください〜(≧∇≦)


もくじ

エレキベースと一緒でしょ?

エレキベースにもフィンガースタイルの奏法はあるから一緒でしょ?って思われがちですが、ウッドベースの奏法とは大きな違いがあります。

それは、角度。

エレキベースの弦を指で弾くときには、弦に対して垂直に指を当てますよね。

ウッドベースに張ってある太い弦を振動させるためには、弦に当たる指の面積を稼ぎたいんです。
人差し指を弦に対して水平に当てるようにすることで、少ない力で弦を引っ張ることができます。
(ワンフィンガースタイル)

最近はピックアップの精度も高くなってきて、ウッドベースの音も電気を通して増幅する機会が多いんですが、やはり生音でしっかりした太い音を出せるようになることが重要ですね!
生音で良い音色が出せるようになれば、その良い音を電気でさらに増幅することができます(^^)

ウッドベースの画像ピチカートとアルコの使い分けに最適なウッドベース用ピックアップ Realist LifeLine

音色の違いを知る

ウッドベースをずっと弾いている人には分かるかもしれませんが、右手で弦を弾く位置を変えることで、楽器から出てくる音色が変わります。

基本的に
・弦の端に近付くと固い音
・弦の真ん中に近付くと柔らかい音
になります。

これを考慮して、場面に応じて自分が欲しい音色を出せるように、自分の楽器ではどの辺りで弾いたらどんな音色がするか、熟知しておきましょう!

弦の振幅を考慮する

弾く位置を変えると音色は変わりますが、そこで気を付けなければいけないのは、弦の振幅

弦の物理的な振動は、両端が固定されている大縄跳びをイメージすると分かりやすいです。
弦の真ん中が一番、振幅が大きくなります。

なので、柔らかい音を出そうとして弦の真ん中らへんを弾こうとする時、大きく揺れている(暴れている)弦を捕まえるのが難しいです。

ただ、柔らかい音が欲しい時というのは、バラードなどテンポがゆっくりの場合が多いです。
テンポが遅いということは、弦を弾く頻度も低いということ。

つまり、一度弦を弾いて、次に弦を弾くまで時間が空いているので、その振動は収まっていきます。
そういうことも注意して観察してみてください(^^)

まとめ:出音から逆算する

ということで、今回は右手の奏法についてお話しました。

これは全ての楽器に言えることですが、「こうやって弾くのが正解」というものはありません。
楽器の個性と奏者の身体の個性が掛け合わさって音が出るので、プロセス(奏法)を固定してしまうと出音に差が出ます。

出したい音色をイメージすることが先で、その音色を出すために逆算することが大事です。
この楽器(この弦)なら、どこを弾けばいいのか、自分の腕の長さ(指の長さ)なら、こうやって弾けばいいんだ、という逆算思考で演奏しましょう!

最後にもう一度、動画を紹介しますね。
ここまでの説明を踏まえて、是非ご覧ください!
チャンネル登録や高評価も大歓迎です(≧∇≦)


ちなみに僕のウッドベースに張ってある弦は、D’Addario Helicore(オーケストラ/ライトゲージ)
コストとクオリティのバランスが最高なので、是非試してみてくださいね〜(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です