こんにちは!
二刀流ベーシストのたーなーです(^^)
「コントラバスとウッドベースって何が違うんですか???」と聞かれることがありますが…全く同じものです!
クラシック音楽で使われるものはコントラバス、ジャズで使われるものはウッドベースと名称が違うだけ。
他にも、弦バス(吹奏楽)やベースフィドル(カントリー)など、名称が沢山あるので紛らわしいですよね…(^_^;)
とはいえ、ジャズを弾く時は、ほとんどの場合、ピチカート(指弾き)です。
逆に、クラシック音楽を弾く時、ほとんどの場合、アルコ(弓弾き)です。
音楽のジャンルによって求められる音色が違い、違う音色を出すために奏法によってコントロールしてるわけですね。
さて今回は、特にジャズのウッドベース奏者にとって有益な情報のはず!
結論から言うと、人前ではピチカートしか弾かない人でも、アルコで練習すると良いことあるよ〜という話。(^^)
音を2種類に分類する
ここで少し遠回りしますが、減衰音と持続音という言葉を聞いたことはありますか?
減衰音・・・演奏開始時を起点として時間が経つにつれ減衰していく音
持続音・・・演奏行為中は鳴り続けている音
(参考:音楽用語集 by 楽譜作成.com より抜粋)
これをコントラバス(ウッドベース)に当てはめてみると…
ピチカートは、減衰音=弾いた瞬間から弦の振動は減衰していく。
アルコは、持続音=弓で弾いている間は弦がずっと振動している。
※奏法によっても変わります。(例:アルコで弾くスタッカートは減衰音)
この特徴に目をつけることで、見えてくるメリットがあります。
アルコ(弓)を使って練習するメリット
■アルコで音を持続するためには、弦の振動を止めないように押弦をしっかりする必要がある
→ピチカートの時に、押弦が楽になる
■持続するだけでなく音色がクリアなため、細かい音程の差が顕著に現れる
→ピチカートの時にも、音程が良くなる
アルコで綺麗な音程&綺麗な音色が出せるように練習することで、左手が格段に鍛えられます。
要するに、ピチカートよりも大きい負荷をかけて、自分を痛めつけるドMな練習ってことです。笑
ピチカートって、良くも悪くも誤魔化せる音色なんですよね…(^_^;)
オススメの弓
ところで…
クラシック音楽でばりばり弾いてる奏者が使っている弓って、高級ですよね…(^_^;)
でも、練習に使うだけという目的で割り切るのであれば、そんなに高い弓を買う必要はありませんよ〜。
オススメは、カーボン製の弓!
木製の弓は、ある程度高級なものにならないと良い品質になりにくいんです。
低価格帯のものを選ぶのであれば、同じ値段だと木製よりカーボン製の方が当たり外れが少なく、信頼できるはずです(^^)
実演動画
今回の話を、Youtubeで実演をしながら解説してます。
是非ご覧ください!(^^)
ということで、今まで弓なんて弾いたことないよ〜(TдT)という方も、是非お試しくださいね!
▼たーなーが使っている機材リストはコチラ▼