練りに練ったOKテイクをナチュラルなサウンドに仕上げる【リアンプ】の効果と手順

こんにちは!
二刀流ベーシストのたーなーです(^^)

リアンプ(Re-Amp)という言葉を聞いたことはありますか?
宅録やスタジオなどで行われる音楽制作プロセスの一つですが、簡単に言うと、アンプを使って録り直すっていうことです。

※いきなり余談ですが、リアンプの情報って、検索してもなかなか出てこないんですよね…
言葉の関係なんでしょうか、プリアンプ(PreAmp)が検索結果上位に表示されちゃうんです(^_^;)

では今回は、僕が最近納品した時の実例を元に、リアンプについて語りたいと思います!

手軽なDAWレコーディング!…でもデメリットもある?

最近は大変喜ばしいことに、PCやオーディオインターフェース、DAWなどのDTM関係の低コスト化&高パフォーマンス化が進み、初心者から上級者までいろんな方にとってレコーディングしやすい環境になってきました。

特にギターやベースなどを録音するときは、直接オーディオインターフェースに結線するのが主流でしょう。
こうやって録音するものは、ラインとよく呼ばれます。

ラインで録音された音は通常、DAW内でエフェクト処理(EQ、コンプ、アンプシミュなど)されます。

さて、ここまで経験したことある人は多いと思いますが…
「なんだか音が薄っぺらい…(TдT)」って凹んだことありませんか?
僕はあります。(^_^;)

DAW自体やプラグイン・エフェクト等、どんなに高性能になっても、やっぱりデジタル。
空気が振動する様子をデジタルのシミュレーションで再現するのは、(無理ではないでしょうが)ものすごく大変なことでしょう。

アナログは、良い意味での不安定感と再現性の低さから感じられる刹那的・一期一会的な哀愁を感じさせてくれると僕は思っています。

そこで…
ラインで録り終わった音を、ギターアンプやベースアンプの実機に通して、アナログの音を録ろうじゃないか!っていうコンセプトですね(≧∇≦)
(まぁ、その後は結局DAWに取り込むんですけどね。笑)

そして、こんな疑問が湧いてくるはずです▼

最初っからアンプを通した音を録音すれば…

はい、その通りです。笑
それができれば、それに越したことはありません!

でもですよ、特に宅録の場合、何度も取り直してフレーズやテイクを選びたいじゃないですか?

全てのテイクに、ラインとアンプの両方を録り続けていたら、テイクが重なるたびに2倍の容量が必要になります。

時間をかけてじっくりと作り込んで、練りに練ったOKテイクだけを最後にリアンプすれば、ハードディスクの消費容量を抑えることができます。

リアンプは、エコですね!(≧∇≦)

リアンプの手順

では、具体的な手順を紹介します。
正直言って、面倒です。笑

【音出し】
PC(DAW)

▽USB接続

オーディオインターフェース

▽バランス接続


リアンプボックス(後述)

▼アンバランス接続


アンプ実機(今回はベースアンプ)

【音録り】
アンプのスピーカーに向けたマイク

▽バランス接続

(マイクプリアンプ:省略可)

▽バランス接続

オーディオインターフェース

▽USB接続

PC(DAW)

セッティングは面倒ですが…(^_^;)
その分のリターンも大きいと僕は信じています!

リアンプ・ボックスでインピーダンスとバランス/アンバランスを変換する

リアンプの際に気を付けるのは、インピーダンスバランス/アンバランス

ギターやベースから出る電気信号は、ハイインピーダンス&アンバランスです。
オーディオインターフェースが送受信する電気信号は、ローインピーダンス&バランスです。

ギターアンプやベースアンプは、ハイインピーダンス&アンバランスの信号を受け取るように設計されていることが多いので、オーディオインターフェースからの信号をローインピーダンスに変換する必要があります。
アンプの機種によっては、ローインピーダンスを入力できる端子(スイッチで切り替えできたりとか)が搭載されているものもありますが、いずれにせよアンバランス受けなので、オーディオインターフェースからのバランス信号を接続することはオススメしません。

電気信号を変換するための機材

■DI(ダイレクト・ボックス):
ハイインピーダンス→ローインピーダンス
アンバランス→バランス


■リアンプ・ボックス:
ローインピーダンス→ハイインピーダンス
バランス→アンバランス

※このため、リアンプ・ボックスは逆DIと呼ばれることもあるそうです。

今回リアンプ・ボックスとして僕が使用したのは、Eventide Mixing Link
以前もこのブログで紹介しましたが、宅録でもライブでも、いまだに僕のメインのDI兼プリアンプです(^^)

Eventide Mixing Link自分だけの使い方を見つけよう!高性能&多機能なプリアンプ&ラインミキサー Eventide Mixing Link

このMixing Linkには、入力端子が3つあります。

・XLR/フォンコンボジャック
・楽器用フォンジャック
・エフェクト(FX)リターン用フォンジャック

このうち、コンボジャックとFXリターンはハイインピーダンス&バランスの入力を受け付けます。
DIとしても、逆DIとしても使える…改めてめっちゃ便利〜(≧∇≦)

 

リアンプ後のテイクはタイミングのズレに注意

さて、リアンプしたテイクは、元のOKテイク(ライン)とブレンドすることが多いですが…
その時に気を付けるのが、タイミング

ルーティングを考慮すれば予想できるかもしれませんが、沢山のケーブルと実機を通って戻ってきているので、いかに電気信号が速くとも、元のテイクよりほんのちょっとだけ遅れているはずです。
(聴覚上では判断できない程度)

このままの状態で、リアンプ・テイクとライン・テイクを同時に鳴らすと、そのわずかなタイミングのズレにより、不自然な揺らぎ(コーラス効果)が生じます。

このズレを、DAW上でリアンプ・テイクの波形を目で確認しながら、手動で調整することを強くお勧めします。
(ズレは一定なので、一番最初さえ合わせれば、最後まで合うはず)

まとめ 〜こんな人にオススメ〜

ということで…
今回の記事を通して、リアンプについて少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです(^^)

DAWの細かいパラメータとにらめっこするのが苦手な方には、オススメです。
特に、実機のアンプを持っている人全員に一度は試してほしいと思います!
練習用アンプを小音量で鳴らすだけでも効果はありますが、近所迷惑にならないように気を付けましょう。

普段は演奏がメインのギタリストやベーシストで、ライブの時以外は眠ってるアンプがあって、「DAWの高級なアンプシミュ・プラグインなんて買えないよ〜(TдT)」って方は、是非お試しください!(≧∇≦)

あ、でもリアンプ・ボックスは必要ですね!
では、最後にいろいろと機材を紹介して、今回は終わりにします(^^)

機材紹介

リアンプ専用の機材として、有名なのはRadial Reamp JCR です。

 

でも、僕のオススメは、前述のMixing Linkのように、DIとしても逆DIとしても使えるもの。
一石二鳥ですよね(≧∇≦)
ポイントは、ローインピーダンスとハイインピーダンスの両方を入力できるかどうか、です。

Mixing Link 以外にも、例えば ART TUBE MP PROJECT SERIES なら、入力インピーダンスをハイ・ローでセレクトできるスイッチが搭載されています。(そして1万円以下と結構安い)
※バランス入力はXLR端子のみ対応

最高級のものだと、AVALON DESIGN V5 ですね。
(僕は持ってないので、誰か持ってたら使わせてください!笑)

また、リアンプ前提に設計されたオーディオインターフェースもあります。

今回使ったその他の機材

ベースアンプ: Ibanez Promethean P3110
(愛用していたP5110が故障したため、サブ機)

エレキベースとベースアンプの画像激レア!小型・大出力・拡張性が揃ったベース用コンボアンプ Ibanez Promethean P5110

マイク: Shure SM57

1本持っておいて損はない、言わずと知れた楽器用定番のマイクです。
今回は、ベースアンプのキャビネットからの出音を録るのに活躍しました。

マイクプリアンプ: ART TUBE MP STUDIO V3

真空管内臓(交換可能)で、コストパフォーマンスに優れた名機です。
Shure SM57 で録ったアンプの音に、真空管の暖かみを付与して、オーディオインターフェースに送ります。

オーディオインターフェース: RME Fireface UC

これも普段から愛用していますが、最高の音質で録音できます。
少し高いですが、決して後悔はしないと思います(^^)

バランス重視の宅録決定版! USBオーディオインターフェイス RME Fireface UC

▼その他、たーなーが使っている機材リストはコチラ▼

使用機材一覧

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です