こんにちは!
二刀流ベーシスト・たーなーです(^^)
今回は、コード進行について僕の考えを述べます。
単にコードだけでなく、進行というのがポイントです。
ところで…ダイアトニック・コードという言葉を、コード理論を学んだことがある方は聞いたことがあるでしょう。
もくじ
ダイアトニックとは?
ダイアトニック(全音階的)とは、クロマチック(半音階的)と対を成す言葉です。
※ここでいう全音階とは、厳密に全ての間隔が全音(ホールトーンスケールのようなもの)ではなく、メジャースケールにおいては【全全半全全全半】というアレです。
ダイアトニック・コードとは、スケールの各音程をルートとしてスケール上の音を3度上に3つ(あるいは4つ)積み上げたもののことを指します。
ダイアトニック・コードについての解説は、他の多くの方もされているので、そちらを参考にしてください。
僕は今から全然違う話に発展していきます。笑
ダイアトニックからの脱出方法
コード理論では基本として出てくるダイアトニック。
だからこそ、みんな使います。笑
もちろん基本は大事ですが、たまにはハメを外したいですよね!
そこで!
僕がオススメする脱・ダイアトニックなテクニックをお教えします。
縦ではなく横の繋がりに注目する
ダイアトニックでもなく、コード名だけ見ると、あまり関係性のなさそうなコードだけど、実は構成音が似ている!っていうことがあります。
例1・・・Cの転回形からE♭
■Gはそのまま
■EがE♭に解決
■CがB♭に解決
という動きになっていますね!
例2・・・Am7からF♯m7(♭5)
■Cはそのまま
■GがAに解決
■Eはそのまま
■ベースラインのAはF♯に(間にGを入れるとスムーズになります)
この場合、ベースラインが3度動いているのでサウンドの印象としてはガラリと変わりますが、上の3つの構成音はほとんど動きません。
まとめ
どんな構成音が積み上がっているか
よりも、
どの構成音が、どの構成音に解決するか
という流れが大切であり、これこそが僕が思うコード進行の真髄です。
ということで…たまにはダイアトニックに縛られず、かつ音楽的にコード進行を縦横無尽に楽しみましょうね〜!(^^)
ベーシストがピアノを弾きながらリハーモナイズしたらこうなった。