難しい音楽理論は不要! アドリブのネタが湯水のように湧いてくる魔法のテクニック

アドリブのネタが湯水のように湧いてくる魔法のテクニック

こんにちは!
二刀流ベーシスト・たーなーです(^^)

もしあなたがアドリブはできるけど、いつも同じフレーズばっかり弾いちゃう…とかアイデアが出てこない…という悩みをお持ちでしたら、今回のお話は非常に参考になると思います。

日本ではあまり使わない音楽用語かもしれませんが、メロディック・ディベロップメント(Melodic Development)という言葉を聞いたことはありますか?

ボストンのバークリー音楽大学に留学している頃、僕が一番好きなギタリストである David “Fuze” Fiuczynski の個人レッスンを受けていました。
そして、彼からアドリブについて教わっている時に、この用語を初めて知り、これを知ってからアドリブのアプローチが激変しました。

日本に帰国してから何人もの生徒に教えたところ、誰もがアドリブをとるときに、気が楽になったと喜んでくれます(^^)

では、メロディック・ディベロップメントとは一体どんなものなんでしょうか?

もくじ

メロディをディベロップさせる

といっても、このままではよく意味が分かりませんよね…(^^;)

日本で使われる音楽用語に変換して意訳するとモチーフの展開というような意味です。

モチーフとは動機という意味ですが、分かりやすくいうとメロディの最小単位。

このモチーフの展開は、作曲においてよく見られる手法です。

例えば、ベートーベンの交響曲第5番ハ短調『運命』のモチーフは、「デデデデ〜ン」です。
音符で書かなくても脳内再生できるくらい有名な曲!笑


このモチーフは、すぐにもう一度「デデデデ〜ン」と繰り返され、更にその後、細かく連続的に何回も使われますよね!

この手法を、アドリブにも活用させようという話です。

モチーフを展開させないのは勿体ない

僕の師匠、 David “Fuze” Fiuczynski は、

「多くのプレイヤーはアドリブをとるときに、アイデアを捻り出しては捨て、捻り出しては捨て、の繰り返しだ。
せっかく自分の中から見つけ出したモチーフを大切に使うことなく、すぐ次のモチーフを探し始める。
これは、拾ったお金をすぐに捨ててしまう行為と同じで、とても勿体ない。」

と嘆いていました。

つまり、即興で弾いたフレーズをモチーフとして捉えて、そのモチーフをそのまま繰り返したり、音程やリズムを少しずつ変えながら展開していけば、アイデアが枯渇する前に、ストーリーのあるアドリブを披露できるはず!

こういう意味で、即興で演奏するということは、まさにリアルタイムに作曲することなんです。

実演!!

では、実際にメロディック・ディベロップメントを使ったアドリブを聴いてみましょう。
といっても、僕ではなく David “Fuze” Fiuczynski の演奏です!笑

彼のリーダーバンド、Screaming Headless Torsos の1996年にNYの Knitting Factory でのライブから Jazz is a teacher, Funk is a preacher です。

2分30秒あたりから始まる彼のギターソロに注目!


1つのモチーフを発展させていくのが、お分かりいただけたでしょうか?

これは本人から聞いたことですが、究極的には1音のロングトーンでもモチーフになるんです。

このように、たとえそのモチーフがシンプルだったとしても、発展のさせ方で無限にアドリブを組み立てていけます。

ということで…是非、今度アドリブをとるときから意識してみてくださいね(^^)
これでもうネタ不足とは言わせないですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です